X270をWi-Fi6に対応させるモジュール

AX200.NGWG.DTK

X270でWi-Fi6を使えるようにするモジュールIntel AX200、出てきたばかりの頃はバルク品が2000円位で買えましたが、最近はAmazonやAliでも4000円近くするような状況です。

コロナの影響で高くなったのか、Wi-Fi6が一般化して対応機器が増えたことが原因かはわかりませんができれば安く買いたいところです。

調べてみるとIntelのリテールパッケージでAX200.NGWG.DTKという製品が販売されており、無線LANモジュールにAX200が使われています。これは秋葉原で3000円以下で購入可能です。

 

AX200.NGWG.DTK

パソコン工房系のお店が安いようです。ツクモはAmazonと同じ価格でした。

 

X270の液晶が故障、そして交換した。

X270を使い始めて4年、液晶が故障しました。

症状としては画面が急にふわーっと暗くなったり、画面表示が乱れたりし始めました。(以前から画面周辺だけ暗くなっていたという事もあったのでそのころから調子悪かったのかも)

この症状が出る前、バッテリの持ちが以上にわるくなり、Windows上40%バッテリが残っているのにシャットダウンされてしまうという症状も出ていました。

年末で急ぎで修理したいこともあり、液晶パネルはAmazonのプライム扱いの物を買いました。

お値段1万円位です。コロナ前はもっと安かったような気がしていましたが急ぎなので仕方がなく。

届いた液晶パネルはN125HCE-GN1という物です。X270 の液晶で検索すると、コネクタ位置が違う物がありますので交換の際はコネクタ位置を確認したほうが良いと思います。私のはセンターでした。(FHDモデルとHDモデルで差があるのかも)

交換手順は解説されているサイトが沢山あるのでそちらを見ていただければと思います。

交換した結果ですが問題なく動作し、バッテリ問題の問題も解決、しかも以前の状態よりバッテリの持ちが良くなるというありがたい結果となりました。

もしこの記事をみて液晶パネルを交換する方がいましたらN125HCE-GN1を検索して値段を確認してください。

Amazon以外にも沢山出てきますので。

ThinkPad E495のTrackPoint キャップはどのタイプ?

今日、E495のTrackPoint キャップを買おうと思ったが出先でどのタイプの物かわからなかったのでメモ

E495に合うのはThinkPad スーパーロープロファイル トラックポイントキャップ

(軸の小さい通常の高さのTrackPoint キャップ)

 

時間がかかっても問題なければLenovoの通販が安いし間違いない。

banggood.comどうなんだろうか。その後

DJIのOSMO Pocketが安いという事でbanggood.comに注文。注文してすぐにbanggood.comで購入したDJI製品は保証が受けられないような記事を見つけたので即キャンセル連絡をしたのだが対応が怪しかったのでメモの続き。

届かなかった!

どこの輸送業者でも検索出来ないトラッキング番号、banggood.comの中では発送している情報が出ており、到着予定日も表示されていたが到着予定日を過ぎても届かず、連絡をいれたところ「原因は分からないが荷物が戻ってきてしまった。」「もう一度送るので住所があっているか確認してほしい。」という内容の返信をしてきた。これ以上かまってられないので全額返金を要求した。

正直使わないほうが良い

ほんと今回の買い物は勉強になりました。このサイトは使わないほうが良いです。数千円の違いならAmazonの怪しい業者から買ったほうが全然マシってことがわかってしまった。次回からは気をつけます。

その後Paypalで返金されました。よかったよかった。

最近流行りのLenovo E495を購入してみた話

最近Twitterで話題だったLenovo E495、私も購入してみました。

最低仕様で購入しているのでパーツの増設やら交換をするわけですがその手の記事はたくさんあるので今回はNVMeのSSD交換を行って気になった点だけの話になります。

底面が樹脂で冷えない。

元々搭載されていたNVMeSSDの動作時温度は40~43℃位とかなり低めでしたが交換したXPG SX8000は熱い部類のSSDでヒートシンクなしで動作させると軽く70℃を突破してしまいます。ノートで使うのはどうかと思ったのですが余っているSSDがこれしかなかったので仕方なく…

取付箇所をチェックすると底面部分にSSDの熱を逃がす金属パーツがあり、小さ目のシリコンシートが貼り付けられていましたが少々心配なのでシリコンシートを大きいものに張り替えました。今回使用したシリコンシートはアイネックス のM.2 SSD用熱伝導パッド HT-14、厚みは1.2mm、ほんとかどうか怪しいですが熱伝導率は13W/m・K。ほかのシリコンシートをで試してみていないので結果が良かったのかわかりませんがアイドリング時50℃、動作時60℃位なのでちょっと熱いですがサーマルスロットリングでの速度低下は発生しないレベルに抑えられています。

とりあえずこの状態で使いますが、夏つらくなってきたら少し遅いSSD(CrucialのP1あたり)に変更してみようかと思います。

しかし、E495はメモリー64G行けるし2.5インチのドライブも積めるし安いしで最高ですね。

サンキューすまさ!

X270をWi-Fi6対応にしたいのだが

Wi-Fi6(ax)対応の無線LANアクセスポイントが増えてきたのでそろそろX270の無線LAN環境を更新したい。という事で使えそうな物をチェックしてみた。

ところがいきなり終了のお知らせだ。

X270に使えそうなWi-Fi6対応のカード、intel AX200に技適マークが入っている物が売っていない。国内のPCでも搭載している物があるので技適マーク入りの物があるはずだが一般には流通していないのかもしれない。

またAX200の技適マーク入りのLANカードが手に入ったとしても次にアンテナの問題がある。

内蔵のLANカードが技適認証されるにはLANカード単体ではなくアンテナがセットになる為、X270内蔵のアンテナとセットで使った場合、技適認証されてない状態となってしまう。

アンテナについて調べて見るとAX200搭載しているX1のアンテナの部品版は01YU740、X270のアンテナの部品番号は01HW954、ケーブルの長さに差があるように見えるので使えるかわからないがとりあえずaliexpressで注文してみたので技適マーク入りのAX200が手に入ったら組む予定。

昔のThinkPadだとベンダーチェックがあり、汎用のLANカードがそのままでは使えないという問題があったが、AX200はそのまま使えるという事が確認できた。

ソースは中国住みの知り合いがX250にAX200を挿して使っていという事だw(知り合いの知り合いではないので正しい情報。)

 

01HW954の写真

01YU740の写真

banggood.comどうなんだろうか。

DJIのOSMO Pocketが安いという事でbanggood.comに注文。注文してすぐにbanggood.comで購入したDJI製品は保証が受けられないような記事を見つけたので即キャンセル連絡をしたのだが対応が怪しかったのでメモ

また不親切というかわざと間違えるようにしているのではないかという画面など本当に商品が届くのか心配です。

怪しい解説サイト

利用方法解説サイトがやけに多い。しかも内容が間違っている物が多い気がした。

私もキャンセル方法を調べている時に騙されそうになったのだが注文履歴からキャンセルできるという情報を載せているサイトがあるのだが注文履歴から履歴を消すとキャンセルとなると解説しているのはかなり悪質。

削除なので当然キャンセルにはならない。これを信じてほっとくと荷物が届く事になると思う。

キャンセルするには電話、Eメール、チャット(いずれも英語対応の様だ)での手続きが用意されているがキャンセルできるのかはわからない。(私は理由つけられてキャンセル出来なかった。)

とにかく早い発送と謎のトラッキング番号

キャンセル連絡を入れたがすでに発送してしまったのでキャンセルは出来ない。30日の返品保証があるので到着後、返品すれば返金するという内容。当然返送料はこちら持ちとなる。(返品の話の前に、転売すればいいのでは?と提案してきたw)

トラッキング番号を伝えてきたが発送方法は Japan Direct Mailという。どこでトラッキング番号検索できるのか確認したが日本に入るまでどこの業者が取り扱うか不明みたいな事を言われチャット終了。キャンセル出来ない理由として言われた発送済みだが5日経った今もどこでもトラッキング番号が引っかかってこない。

返品はできるのか。

返品の手続き申請しても難癖つけてきそうで面倒だが試してみるしか無い状況になってしまった。この手間考えるとAmazonで売られている怪しい奴を買った方がマシだと思ってしまうよね。

私より5日前に注文した知人よりaliexpressなどでも販売をおこなっている業者から出荷されたという情報が入った。やっぱりそういうことね。

ONKYO INTEC R-N855に外付けHDDをつなぎWindowsPCからデータを入れる。

USBメモリーに音楽データを入れてアンプに挿して再生するという機種が多いと思うのですがR-N855にはアンプ本体のUSBポートに挿した記憶媒体にWindowsからデータを入れる事ができます。いちいちUSBメモリーの差し替えしなくても良いので非常に便利な機能なのですがメーカーの説明がイマイチで利用できていない方がいるようです。

実は今日、知人がR-N855を買ったのですが、設定してもHDDにアクセス出来ないという問題が発生しました。状況確認して原因がわかったのでメモを残します。

まず一通りマニュアルに目を通してください。

https:/www.onkyo.com/manual/sup/upd/samba_onk.pdf

設定手順

アンプ背面のUSBポートにハードディスクを接続します。

リモコンのMENUボタンを押し「Option」-「Storage」-「Format」で、「Format Start」を選んで ENTER ボタンを押します。

リモコンのMENUボタンを押し「Option」-「PWR Setting」-「NET Stby」を選び、「On (USB Power)」を選んで ENTER ボタンを押します。

アンプの電源を切ります。

Windowsのエクスプローラ(ファイル操作する方の奴ね)を起動しネットワークを開きます。

マニュアル通りだとここにR-N855 xxxxxの名前が表示されるはずですが表示されていないのではないかと思います。(Windows10の場合)

実はWindows10の場合、そのままではR-N855にアクセスすることができません。ここメーカーが教えてくれない所。

Windowsの設定を変更します。

「スタート」-「設定」-「アプリ」を開きます。

「プログラムと機能」を開きます。

「Windowsの機能の有効化または無効化」を開きます。

「SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート」にチェックを入れOKを押します。

ここで再起動の要求が出るともいますので再起動してください。

再起動後ネットワークをみるとR-N855 xxxxxが表示されていると思います。

これでWindowsからR-N855に接続されているハードディスクに音楽データを入れる事が出来るはずです。

以上です。

Palit GeForce RTX 2060 SUPER JSを買った話

GeForce RTX 2060 SUPER JS

2019年7月9日22:00ドスパラ本店に並んだ。

ドスパラに並んだのはPalitがそこでしか売っていないからという理由、他のメーカーの物が狙いであればd払い20%もらえる店で買うよねw

予定ではPalitの1番安いRTX 2060 SUPERを買うつもりでいたんですが、Palit GeForce RTX 2060 SUPER JSしか発売されておらず、価格表をみて50,750円ならいっかと注文してしまった。はい、税別です。悲しいよね。

たけーよ

で、使ってみた感じですが。

良いです。値段以外良いです。

ベンチマークは別として、ゲーム遊んでGTX1080より遅いなと思う物はありませんでした。(といってもPUBG、FF14、NieR:Automata位しかちゃんと遊んでないのですが)

プレスが出してるベンチマーク結果は最新CPUの物が多いのでうちのベンチの結果も書いておきます。

PCのスペックは

RYZEN2700X

DDR4-2666 16Gx2

B450 Steel Legend

ベンチマーク結果は

3DMARK Time Spy 9099
3DMARK Fire Strike 19127
FFXIV漆黒のヴィランズ ベンチ 14843
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク 11095

※ベンチマークソフトのデフォルト設定で計測

他のCPUのベンチマーク結果と比べても誤差程度のスコアなので2700Xでも十分な様です。今安いから2700Xで組むのもありですね。

RTX2070より高いじゃんて話もあるけど2070と比べてそれほど遅くないし(速い項目もある)売るとき新しい方が高いのでねw

 

 

 

ThinkPad X270のSSD(NVMe)の交換した話

WDS500G1B0C

ThinkPad X270を購入から1年が経過し、SSDの容量が不足することが増え、都度クリーンアップを行っていましたがそろそろ限界なのでSSDを交換することにしました。

今回のSSD交換でつまずいたのはNVMeのSSDを交換した情報が少なくどのSSDを買うかという事でした。SATA接続のM.2SSDは動く、X270のNVMeはx2動作なので特殊などの情報があるもののどれ買ったら良いか決定的な情報は見つからなかった。

情報がないなら自分の条件に合う物を買おうって事で情報ない時の強い味方ツクモの相性保障付けてWD BLUE SN500(WDC WDS500G1B0C)を購入しました。QLCは嫌、値段は今どきのお安い奴って事で

お値段は9590円(税込)相性保障込み。

結果としては問題なく動作しました。

買ってから知りましたがこのSSDは元々PCIe×2動作なのかな。Diskinfoの情報でもPCIe3.0×2|PCIe3.0×2になってるし速度も公表値とあってる感じでした。

追記:メーカーの仕様も×2になっていたので間違いないですね。

2020.06.12 SN500がディスコンになってしまった為、×2動作する事が確定しているSSDを見かけなくなってしまったがPhisonのコントローラーのNVMeSSDが×2動作したという記事があったのでそちら方面のSSDを探すのが良いかも。

星影の魔術師のブログ ついに ThinkPad X270 に 2TB SSD 換装完了!

本体開けたついでにメモリーも8Gから16Gに交換して快適環境を手に入れた。

やったぜ。

2020年07月19日追記

最新のBIOS(UEFI)1.39 では x4 の NVME SSDも認識できるという話があるとコメントいただきましたので試してみました。

テストに使用したNVMeのSSDはWesternDigital WD BLUE SN550です。

結果としては動いたのですが最新BIOSだから動いたのかはわかりませんでした。(間違って事前にBIOSアップデートしてしまったw)

動いてはいるのですが動作はx2のままでしたのでもともとx2動作可能なSSDだったという可能性もありすっきりしない結果に。。