マザーボードを交換した話

これまで AsrockのFatal1ty AB350 Gaming K4を使ってきました。RYZEN1700で使い始め、2700Xに載せ替えてこれまで使ってきました。そんな不満のない状態でしたが RYZENが発売されてから2年経過した記念にマザーボードの交換を行いました。

本当は故障する前に交換してしまおうというのが理由です。基本24h365動いており、夏場にエアコンを点けないのでかなり過酷な動作環境です。これまでもコンデンサよりも先にFETが壊れてるんですよねw

そんな環境なので今回は丈夫そうな奴というという事でASRockの
B450 Steel Legend を購入しました。12kコンデンサ(105℃で12000時間使えるよって奴)、60Aチョーク採用で高耐久を売りにしている感じの製品です。ASUSのTUFシリーズと同じ感じですがTUFシリーズの色が嫌いなのでこっちにしました。 レイアウトも良いし、M.2のヒートシンクが付いているのはとてもよい。これだけで1000円得した気分!

実際に使いはじめて気づいたのですが良いことだけではなくGaming K4にあった Sound Blaster Cinema 3の機能が無い。これ結構使っていたので非常に残念です。

それ以外は概ね満足ですが本当に高耐久なのかは少々気になる所です。phase数が9から6に減ったので各FETの温度は上がるはず。同じphase数で高耐久のパーツに変わったのであれば寿命はのびそうですけど、これはphase数を減らして単価をおとした。パーツ点数が減ったので故障発生率が下がるというのを売りにしようというが実際の所じゃないかと思います。OCがーとかいう話ありますけど2700Xは空冷動作ではあまり余力がないので関係なさそうw極冷の話だけでしょって感じです。

ZEN2発売時に新しいチップセットが出るとは思いますがエントリーモデルですし安く組むには良いのではないでしょうか。

光るよっ

ONKYO R-N855その後

現在の構成

アンプ:ONKYO R-N855
スピーカー:DALI ZENSOR 1
スピーカーケーブル:ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α
電源ケーブル:ZONOTONE 6N2P-3.0MEISTER
電源プラグ:Panasonic WF5018K
電源コネクタ : SCHURTER 4781

予算10万円でしたが満足できる構成になりました。スピーカーは以前からZENSOR1使っていましたがディスコンになった後、値段が上がっているので今なら新しいシリーズ買った方がきっと良い、本当はそっちが欲しかたったしね。 スピーカーケーブルはとても悩んだ。SAECのSPC-650と2200αを比べていたのですが2200αの方が纏まりがいいかなって事で最終的にコレにしました。 電源ケーブルはスピーカーケーブルと同じメーカーの方が方向性としてあうかなとコレに。電源ケーブルはオカルトとか言われる事多いですけどホント変わる(少し)。 プラグ、コネクタ、ケーブルの組み合わせがあるのでとっても楽しい。秋葉原が近ければオヤイデに行けば色々と揃うし安いと思う。

現在電源タップも色々試してみています。これも楽しい

メモリー買って容量が増えたのは良いがSSD容量が

今日、2019年2月17日なんですけれどDDR4の16G2枚セットが2万円程度になりメモリー増設を考えている方増えているはず。

数年前はめちゃくちゃ安かった事もありメモリー増設を我慢していたそんな自分ですが16Gを4枚買ってしまいました。

やったぜ64G!

メモリー容量を増やしたときに問題になるのがディスク容量の減少。PCを休止(ハイバネーション)する際にメモリー内容を一時的にディスクに書き込む為、ディスク容量が大きく減ってしまいます。(メモリー容量が多いほど減る量が増える。)

HDDだったらあまり問題はないと思いますがSSDで64G削られるのは辛いですよね。

デスクトップPCの場合、ハイバネーション機能が使えなくてもあまり困らないと思いますので機能を切りディスク容量が減る事を防ぐ事が可能です。

windows10の場合ですと左下のWindowsマーク→Windowsシステムツールをを開き、コマンドプロンプトを右クリック、その他→管理者として実行を選びます。

コマンドプロンプトが起動したら

powercfg.exe /hibernate off

と入力しEnterを押すとハイバネーションがoffになります。

元に戻したいときは

powercfg.exe /hibernate on

で元に戻せます。/hibernate の部分は /h だけでもOKです。

 

 

 

 

知人の家のユニットバスがカビだらけだった話

飲んだ帰りに電車がなくなり、知人の家に泊めてもらったのだが風呂場のカビがやばかった。

トイレ別のユニットバス、換気扇回してないのか?とおもったけど普段から換気扇はONで扉も全開だよって話。え、全開なのって…

ユニットバスの扉閉めておかないと風呂場内乾くの遅くなるからカビるんだよって言ったら全開の方が乾くんじゃねって…

いや、扉の下の通気口からはいって天井の換気扇から抜けるのが一番乾くぞって説明してやっと理解。ほかにも同じような人いたので書いとく。

ユニットバスは換気扇を回して扉を閉めろ。

すでにカビだらけの場合はカビキラーして上からラップ貼り付けて蒸らして一晩明けたら軽く擦るんだ。

Sandisk microSDXC 128GB SDSQUAR-128G-GN6MA+GoProで4K撮影

2018年12月中旬頃からSandiskのmicroSDカードが安くなり始めました。

東映無線でSandisk UltraのmicroSDXCが1,980円だったのですが、その後すぐ新型と思われるSDSQUAR-128G-GN6MA(A1と書いてある物)も2,200円と安く売ら始めたのでGoPro6用として購入しました。

GoPro6で撮影した4K60fpsのデータを見ると総ビットレートは61,717Kbpsなので8MB/s位の速度がでるメモリーカードであれば問題なさそう。

GoProのサイト見るとextremeが推奨されているのでそれが良いのだとは思いますがultraでも問題なく4K録画することは出来ました。

ベンチマーク結果載せときますね。

2019年1月2日時点のamazonの価格は3,080円なので秋葉原で買った方が安いですね。(交通費とかかかる場合はamazonで良い気もする。)

TMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコードしてみる。

TMPGEnc Video Mastering Works 7が11月21日発売されることになり、現在公開されているデモ版でエンコードを行ってみました。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

今回はフィルタなしでのエンコードのみの速度を計測、映像ソースはBS11のGridman6話のOP部分を使用。(2697フレーム)
設定変更箇所は
H.265/HEVC x265
H.264/AVC x264
H.265/HEVC NVENC
H.264/AVC NVENC
のエンコーダー選択のみ。(その他はデフォルト)

TVMWバージョン 形式 エンコーダ エンコード時間 エンコード後容量(Byte)
6.2.9.36 H.265/HEVC x265 2:11 86,275,596
6.2.9.36 H.264/AVC x264 0:54 141,602,653
6.2.9.36 H.265/HEVC NVENC 0:20 84,837,028
6.2.9.36 H.264/AVC NVENC 0:20 140,686,570
7.0.0.1 H.265/HEVC x265 2:26 86,549,304
7.0.0.1 H.264/AVC x264 0:55 141,573,367
7.0.0.1 H.265/HEVC NVENC 0:15 84,809,375
7.0.0.1 H.264/AVC NVENC 0:18 140,709,061

エンコードPC環境 Ryzen 7 2700x Win10 PC-17000DDR4 8Gx4 SX8000 GTX1080

なんだかNVENCが速い。誤差ってことでもなさそうだしTVMW7買うしかないのか。

ろ材交換しました。

立ち上げから時間が経ち水槽内の問題を解決すべくろ材の交換を行いました。

使用している水槽とろ過装置

20cmキューブ(コリドラス)スドー エデニックシェルト3
25cm×17cm×21cm(メダカ稚魚) ジェックス スリムフィルターSS
30cmキューブ(カージナル、コリドラス) テトラ バリューEXフィルター VX-60

コトブキ エデニックシェルト3

以前プラティを飼育していたので流量が少ない方が良かったのですがコリドラスの飼育に切り替えた為、それなりに流量が必要になった為、ろ材を交換しました。
標準はウール+リング+粗めスポンジですがリングろ材の穴が小さい物で少し使っていると流量が落ちてくるので今回はバイコムのバフィーサポートリング状ろ材に変更しました。
このろ材、表面の凹凸がとがっておりネットに入れると引っかかるのでそのまま入れています。値段も安く樹脂製なので割れることもなさそうなので長めに使ってみようと思っています。
一週間経っても流量は変わらず良い感じです。

ジェックス スリムフィルターSS

ジェックスの外がけフィルターで一番小さい奴です。純正フィルターは1つなのでフィルター交換するとバクテリア消失してしまうので空きスペースにエーハイムのサブストラットプロを入れて使用しています。
この組み合わせ安定しており3年くらいこの組み合わせで使用しています。純正フィルター4ヶ月交換、サブストラット1年交換を目安で交換してます。
スリムフィルターのパッケージが変わったと思ったらSSNという名前に変わり流量調整がなくなったようです。旧型が安売りされていたら買っとくことをオススメします。

テトラ バリューEXフィルター VX-60

標準はリング+粗めスポンジ+アンモニアダウン+活性炭ですが、リングろ材の量が少なくすっかすかなのでリングをサブストラットに変更、エーハイムのリン酸除去剤を追加して使用しています。
カージナルテトラ15匹、コリドラス3匹、オトシンクルス1匹、サイアミーズフライングフォックス1匹を飼育していますがバランスは良いようです。
30cmキューブですがコケが生えやすいのでろ材の他にリバース・リキッド フレッシュを添加しています。他の水槽でも使ってみたことがあるのですが、リン酸除去剤の方が即効性が高いと感じています。

しかし、ろ材は沼ですね。良い組み合わせあったら教えてくださいw

すき焼きじゃないのはわかってるんだが残念な松屋の牛鍋膳

2018年10月9日より販売が開始された松屋の牛鍋膳、なんだかとってもざんねんなんだ。

これは肉1.5の奴

すき焼きじゃないのはわかってはいるのだが豆腐は絹ごし、ネギは刻みネギ、そしていつもの牛肉と玉ねぎ…他のメニューに使う食材なので効率は良いのだろうけど食べると実に残念。

最近の松屋の限定メニュー、はずし始めてる感じがあるので頑張ってほしいなー

水槽の白濁り 季節の変わり目編

なぜ白濁りするのか

  • ろ材掃除などによりバクテリアがダメージを受けた
  • 水温の変化によりバクテリアがダメージを受けた
  • 水替えの量が多すぎてバクテリアがダメージを受けた

以上3つの問題に悩まされた経験がありますが、季節の変わり目に発生しやすいのが水温の変化です。

どうやって回復させるか

特に何もせずバクテリアが回復するのを待つことになります。(1~2週間)
ろ材に活性炭やゼオライトなど吸着系と言われるろ材を入れることである程度白濁りを抑えることは出来ますが、ろ材の入れ替えで更にダメージを与えてしまう事も考えらるのでグッと我慢して放置する事をオススメします。
何かしなきゃ気が済まない!って場合はろ過装置はそのままで、水作エイトやロカボーイを追加して気を紛らわせましょうw

 

コケ取り大好きサイアミーズフライングフォックスさん

コケを食べてくれると評判のサイアミーズフライングフォックスさんですが、色々なご家庭の水槽をみることでどんな物を食べるのか分かってきたのでメモ

みんなが期待していると思われる黒ひげゴケ、確かに食べるのですが絶対に食べないパターンが見えてきました。

大きめの葉の先についた黒ひげゴケは食べない様です。(エキノドルス系など)

(面倒みさせていただいている5件のお宅の水槽すべてで確認できた。)

見づらいですが葉っぱの先に

そもそもサイアミーズフライングフォックスさん、オトシンクルスさんと違って大きな葉っぱの表面を舐めないのでその辺りも原因かもしれないです。
でも小型の葉についた色々なコケ、フィルター清掃後に放出されるホース内からでたコケなどバクバク食べるのでほんとありがたい。30~45cm水槽なら1匹は入れたいですね。